食品取扱者等の腸内細菌検査(検便)とは

サルモネラや腸管出血性大腸菌O157などを保有していても,症状がない人のことを健康保菌者といいます。健康保菌者が食品の取扱を行った結果,食中毒事故につながるケースが多く見られます。このような食中毒事故の発生及び感染拡大を未然に防ぐためには,定期的に腸内細菌検査(検便)を受けることが重要です。
検査対象者
食品衛生法、労働安全衛生規則、食品衛生法施行条例、大量調理施設衛生管理マニュアル、水道従事者、学校食品衛生管理基準等に基づき、飲食物を取扱う事業者等は従事者を対象とした健康管理や腸内細菌検査(検便)の実施等を行い、衛生管理に努める必要があります。
対象 |
|
---|
学園祭、バザーなどの模擬店等で飲食物を提供する場合 最近では行政による指導もあり腸内細菌検査が義務付けられました。 |
検査内容

検査項目 | 検査内容 | 料金 |
---|---|---|
セット1 | 赤痢菌,サルモネラ属菌(チフス菌,パラチフス菌含む) | 650円(税込) |
セット2 | 赤痢菌,サルモネラ属菌(チフス菌,パラチフス菌含む), 腸管出血性大腸菌(O157) |
1,200円(税込) |
セット3 | 赤痢菌,サルモネラ属菌(チフス菌,パラチフス菌含む), 腸管出血性大腸菌(O157,O26) |
※詳細はお尋ね下さい |
セット4 | 赤痢菌,サルモネラ属菌(チフス菌,パラチフス菌含む), 腸管出血性大腸菌(O157,O26,O111等) |
※詳細はお尋ね下さい |
※別途容器代50円(税込)
その他 検査項目
上記検査項目以外にも、腸管出血性大腸菌(全般)・黄色ブドウ球菌・コレラ菌・腸炎ビブリオ・カンピロバクター・セレウス菌等・ノロウイルスの検査も受け賜ります。
検査内容補足
- 赤痢
下痢・発熱・血便・腹痛を伴う大腸感染症です。
糞や尿などから食物や水などを経由し、経口感染する場合が大半を示す。細菌性赤痢は、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」の三類感染症に指定されています。 - サルモネラ(腸チフス・パラチフス菌含む)
グラム陰性通性嫌気性桿菌の腸内細菌科の一属に属する細菌です。
主にヒトや動物の消化管に生息する腸内細菌の一種であり、健康な人の消化管における菌数は極めて少なく、その糞便からは分離されることはほとんどありません。一部のサルモネラはヒトに対する病原性を示し、腸チフスあるいはパラチフスと呼ばれる重篤な感染症を起こすものと、胃腸炎を起こすものの二つに大別される。いずれも経口的に感染します。 - 腸管出血性大腸菌(O157・O26・O111)等
グラム陰性通性嫌気性桿菌の腸内細菌科の一属に属する細菌です。
ベロ毒素と呼ばれる毒素を産生する大腸菌です。
飲食物を介する経口感染で、腸管出血性大腸菌に汚染された飲食物を摂取するか、患者の糞便で汚染されたものを口にすることが原因となる。そのため、人から人への二次感染を起こすことがあり、食中毒としての対策と感染症としての対策が必要となります。この菌は、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」の三類感染症に指定されています。
腸内細菌検査(検便)の流れ
検査については下記の手順で実施いたします。
お申し込み | 電話又はFAXでお申し込みください。 検査の実施に際しましては、まずは弊社までお問い合わせ下さい。 実施内容に基づき、お見積りをご提出いたしますので、ご検討後ご契約をお願いいたします。 |
---|---|
採便容器の受取又は送付 | 弊社受付での容器受取 郵送 |
採便 | 便の取り方を参考にして採便して下さい。 |
検体のご提出 | 検体を弊社までご持参いただくか、営業までご連絡下さい。 |
検査結果のご報告 | 3~4日で結果をご報告いたします。 検査実施後、弊社より検査結果を報告させていただきます。 |
検体提出より報告書が手元に届くまで約1週間程度となります。
但し、陽性結果が出た場合には予め指定を受けた連絡先に検査確定次第、緊急報告いたします。
便の取り方
袋に事業所名・氏名・検査項目など必要事項を記入してください。
採便管のキャップをはずします。
スティックの先端に便を擦り付け採取してください。(ペーパーに付着した便を採取してもかまいません)
採った便を容器に入れ、キャップをしっかり閉め、漏れないことを確認して下さい。
容器は、ラップやアルミホイル等で包まず、そのまま袋に入れて下さい。
採取した検体(便)は、涼しい場所に保管し、3日以内にご提出ください。
【ご注意】
|